ワンコと宮崎県へ。神が降り立った高千穂峡、夜神楽が神秘的な高千穂神社、天岩戸神話発祥の地である天岩戸神社を1日で巡る犬連れ旅。
訪れた日:初冬(12月初旬)
1.天孫降臨!1日で巡る高千穂
山々が連なる九州脊梁山地のほぼ中央、宮崎県北部に位置する神話の里、高千穂。


人生で一度は訪れてみたい神話の舞台を、ワンコと1日で巡る予定です

高千穂は天孫降臨の地なので緊張してきまちた。胸がドキドキしまつ
【前編】となる今回は、、、
①高千穂峡
②高千穂神社
③道の駅 高千穂
の3箇所をご紹介していきます。
2.ワンコと高千穂峡へ
まずは阿蘇山の噴火がもたらした神秘の渓谷、高千穂峡から旅がスタートします。

天照大神の命により、孫の瓊瓊杵尊が降り立った場所とされる高千穂。その天孫降臨の際にこの地に水がなかったため、天村雲命が水種を移したと伝わる“天真名井”から湧き出た水が、真名井の滝の水源と伝わります。

日本神話が伝わる…そんな大切な場所なのに犬連れで行けるんでつか?

うん!高千穂峡はワンコOK。愛犬と一緒にパワースポットを巡れます
犬連れOKとはいえ、美しい自然が残る場所でもあり、そこは神が降り立った神聖な場所。しっかりとペットマナーを守り楽しむようにお願いします。また、犬が苦手な方への配慮もお忘れなく。
駐車場へ
高千穂峡の周辺は道路も狭く、駐車場の台数も限られているため混みがちです。


事前に駐車場を把握!

うんうん。特に近くに駐車したい人は、混雑しがちなので要注意ですね
私たちは一番近い『第1御塩井駐車場』を目指して、9時半に到着。日曜日でしたが予定通り駐車できました。なお、基本的には誘導員さんが空いている駐車場へ導いてくれるので、こればかりは運もあるかと思います。とにかく人気の観光地なので、時間にゆとりをもって行動されることを強くオススメします。

御橋とボート
第1駐車場にはボート乗り場がありました。その駐車場から出るとすぐに橋があり、渓谷と真名井の滝が見下ろせます。


なお画像に写っている貸しボートには、残念ながらワンコは乗れません

ゴォーという滝の音がスゴイので、どちらにしろワンコには無理でつ


橋から見る、真名井の滝。言葉にできないほど圧巻の景色に驚きました

ママは語彙力がないので伝わりにくいでつが、すごく感動してまちた
高千穂峡の石碑
滝見台へと向かう前に石碑で記念撮影。


たっ、たしかに。天孫降臨の地だからか、なんかママも緊張してきた…

12月に訪れましたが紅葉が残っていてキレイでした。通年だと11月がベストで、木々が赤く染まる秋と新緑が楽しめる春から夏が人気のシーズンだそうです。

おのころ池、玉垂の滝と月形
写真を撮ったら滝見台へと向かいます。途中に不思議な名前の池がありました。

手前はおのころ池、奥が玉垂の滝です。池の真ん中には国産みの神話で知られる、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)によって生み出されたとされる“おのころ島”があり、婚礼の地とも伝わります。

はるか昔、この場所には桜川神社(滝津の妙見社)があったそうでつ


パワースポットなのかグイグイ歩く。あっ、上にも不思議なモノが!

崖の上に見える月の形の岩は、荒ぶる素戔嗚尊(スサノオノミコト)が高天原から追放されるときに、天照大神(アマテラスオオカミ)を表す“日形”と、その半分の光もない“月形”を自分として残した懺悔の印なんだそうです。

今はもう崩れてありませんが、江戸末期には日形も残っていたそうでつ
滝見台へ
真名井の滝や、切り立った渓谷をダイナミックに感じられる滝見台へと到着。


まるちゃんはビビりやからなー。とはいえ、私も高所恐怖症ですが😁
ワンコと一緒に歩ける遊歩道ですが、狭い場所や階段、人の多い所は気をつけて。特に高所(柵はあっても下部は空いていて、犬目線では無いのと同じ)はしっかりと保持してリードは短めに。

遊歩道はアップダウンもあるので、人も歩きやすい服装がベストでつ


正直…写真じゃ伝わらないので、公式の動画があったのでご紹介します

さすが公式。ステキな動画でつが、実際に見るともっと感動ちまつよ!

売店と黄色いポスト
遊歩道入口から道を挟んで反対側、御橋の近くに観光協会直営の売店があります。


お買い物が大好きなママは、当然、店内に吸い込まれていきまちた😁

だはは。早速、お土産を購入。おっと何やら近くに黄色いポストを発見


高千穂峡で感動して、帰りも黄色いポストに感謝。神さまのお導きかな
雄大な渓谷美をもつ高千穂峡は、神々の痕跡が残り、それを感じ、心が洗われる場所でした。それは、けっして恐怖ではなく“畏れ”であり、神話の地として紡いできた先人と地元の方に感謝し、次の目的地へと向かいました。
第1・第2駐車場は有料
混雑期はシャトルバスあり(有料)
【ゲージ等使用でワンコも乗車OK】
混雑するので早朝がオススメ
アクセスや最新情報はHPでチェック⇩
場所 高千穂峡 公式 高千穂町観光協会
3.ワンコと高千穂神社へ
約1900年前に御鎮座。本殿や狛犬は国の重要文化財で、高千穂郷八十八社の総杜。


車で5分ほど走り到着。高千穂峡からは1.5kmほどの場所にあります

車は神社の駐車場へ。とても広い駐車場で参拝者は無料で利用できまつ
高千穂夜神楽
高千穂神社といえば、境内の神楽殿で毎晩開催されている高千穂神楽が有名です。

11月中旬から2月上旬、町内の集落で夜通し奉納される高千穂の夜神楽。平安末期から始まったとされる風習は、神職を中心に伝承し、やがて集落ごとに受け継がれるようになります。

なるほど。でも神楽ってなんでつ?

おおっ、良い質問ですね!
神楽とは神々の来臨や神託を願い、歌や舞をおこなう儀式で、古より伝わる神道の祭儀。先ほどの写真でご紹介した、天鈿女命が天照大神を誘い出すために踊った舞(天岩戸神話での物語)が、神楽の始まりとされています。
本来の夜神楽は日程が決まっていますが、より伝統を知っていただこうと、高千穂神社では毎夜、神楽殿にて舞が行われています。

残念ながらワンコは拝観できませんが、多くの観光客に人気だそうです

動画でも迫力がスゴイので、実際に見たらさらに心が震えると思いまつ
ワンコとの参拝について

主祭神は皇祖神の日向三代と配偶神である高千穂皇神、三毛入野命と妻子神の十社大明神をお祀りしています。

皇祖神に多くの神々…格式ある神社ですが、ワンコも行けるんでつか?

うん大丈夫!なんと高千穂神社は、ワンちゃんと一緒に参拝できます
高千穂神社は犬連れ参拝OK(神社の方に確認済み)。参道をはじめ、境内も愛犬と一緒に歩いて入ることができます。
愛犬と一緒に参拝できる高千穂神社ですが、拝殿や本殿などの周辺では抱っこするなど、“神域”ということを考えて行動しましょう。ワンコの糞尿は必ず事前に済ませ、境内でもしっかりとペットマナーを守って参拝するようにお願いします。また、犬が苦手な方へのご配慮も忘れずに。

拝殿や本殿、木々などの依り代へは近づきすぎないよう心がけましょう

人もワンコもしっかりとマナーを守り、参拝するようにお願いしまつ
神社の境内へ
大きな鳥居をくぐり、参道左側、手水舎で身を清めたら、いよいよ神域へ入ります。


境内は真っすぐに伸びた杉の木が生い茂り、とても神秘的な雰囲気です

空気がピリッとしてまつね
秩父杉と狛犬

源頼朝の命で代参した畠山重忠が手植えした秩父杉。また、源頼朝公は鉄製の狛犬一対も奉納していて、国の重要文化財となっています。

樹齢800年以上!台風で枝が折れたそうですが、今もその姿は圧巻です
夫婦杉
二本の杉の木に見えますが、根元が一つになっている不思議な夫婦杉。


大切な人と手をつないで杉の周りを3回廻ると、願いが叶うそうでつ
本殿と拝殿

あっ、あれ?写真がないでつ

神聖な場所なので失礼と思い、ほとんど撮らなかったので動画をご紹介
本殿の周囲はぐるっと巡れて、障子に刻まれた鬼八を退治する三毛人野命や縁側の小社殿など、優美な彫刻装飾と社殿建築を見ることができます。また、創建時のものと伝わる、パワースポットとして有名な鎮石もありました。


拝殿にて手を合わせ、旅の感謝を伝え、社務所で御守りを授かりまちた
かつてこの地には500以上のお社があり、その中でも格式高い八十八社の総社として信仰を集めた高千穂神社。神話と歴史という経糸、そして人々の緯糸を今も変わらずに紡いでいる、そんな由緒ある素晴らしい神社だなと思いました。
4.道の駅 高千穂
高千穂神社のすぐ近く、北へ300mほど進んだ場所に、道の駅 高千穂があります。


物産館は高千穂のお土産が充実!道の駅併設のレストランも人気ですー

レストランはテラス席があるので、ワンコと一緒にランチができまつ
神楽面のモニュメント
道の駅には神楽面をモチーフにした石碑があり、フォトスポットとしても人気です。


さっきも話していた日本最古の踊り子で歌舞の始祖神、天鈿女命でつね

正解~。じゃあ次は?


ん~わかりましぇん。なんか、強そうな神さまという感じはわかりまつ

おおっ、イメージは正解。手の力が天上最強といわれる天手力男命だよ
天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)は、天岩戸に隠れた天照大神の手をとり導き出し、こじ開けた大きな扉は戸隠山まで飛んでいったという伝説が残ります。そのため“天上界でもっとも手の力が強い神”として、技芸上達やスポーツの守護神としても知られています。


モニュメントは夜に見たらビックリしちゃうほど、迫力抜群でちたね!

たしかに。夜はビビるかも😁

記念撮影の後、お土産をゲットして次の目的地へ。神話の舞台にピッタリな迫力満点のモニュメントがある道の駅でした。
5.まとめ
私たちは9時半からスタート。高千穂峡と高千穂神社、移動時間も合わせて2時間ほど滞在。道の駅に寄り道して、ちょうど12時頃でした。

天孫降臨の地として知られる高千穂の旅、前編をご紹介しました。圧巻の渓谷美を持つ高千穂峡、1900年もの歴史を紡ぐ高千穂神社、どちらも神々の存在を感じられる素晴らしい場所。ぜひ皆さまも神話が息づく高千穂へ、愛犬と一緒にお出かけしてみてはいかがでしょうか♪
後編となる午後は天岩戸神社を旅します。



