リフトに乗って松山城を制覇!道後温泉へぶらり犬連れ旅|わんことお出かけ中予編

中予編

わんこと愛媛県へ。山頂に天守がそびえる松山城へリフトで楽々登城。お城を見学したら日本三古湯のひとつ、道後温泉をぶらり旅します。

訪れた日:落葉(11月中旬)

1.松山城へ

伊予国、愛媛県にある松山城。市街地の中心にそびえる、小高い山を利用した城郭。

クリックすると拡大できます。
まるママ
まるママ

近くの駐車場は台数が少ないので、ちょっと離れた場所にとめました

まるちゃん
まるちゃん

離れていたほうが街歩きも楽しめるし、商店街も気になるからOKでつ

松山城駐車場は台数が少ないですが、周辺に民間駐車場が点在。二之丸内にも駐車場がありますが、私たちは市役所前の地下駐車場を選択。

施設&わんポイント情報

二之丸入園者専用の駐車場は無料
街中なのでコインパーキングも多い
市役所前駐車場は土日祝最大料金あり
場所 松山市役所前地下駐車場
公式 ホームページ 地図 Map

松山ロープウェー商店街を通って

市役所前からロープウェイ乗り場までは歩いて10分。多くのショップや飲食店が立ち並ぶ、人気の商店街を通って向かいます。

路面電車と愛媛県庁本館
まるちゃん
まるちゃん

松山は路面電車も走っていて、県庁も風格があってオシャレな街でつね

まるママ
まるママ

うんうん。なお県庁は昭和4年の建築物で、100年近くの歴史があるよ

ワンコは入れないけど、左に坂の上の雲ミュージアムがあるよ。

この道を進み左に行くとロープウェイ商店街、右手に大街道商店街が続いています。

ロープウェイ商店街は歩道も広くて歩きやすいです。
まるママ
まるママ

通りには色々なお店があって、まるもキョロキョロと興味津々のご様子

シン・エヒメ分校

伊織というショップにある「シン・エヒメ分校」で、みかんジュースの飲み比べ。

ワンコは店内に入れないからお外からパシャリ📷️。
まるちゃん
まるちゃん

えっ、ジュースが飲みたいのに水道!?そんなボケはいらないでつ

まるママ
まるママ

違うよ。これは蛇口から出てくる、愛媛名物のみかんジュースだよ!

ほい!蛇口から出たみかんジュース!TAKEOUTも可能です。

都市伝説として知られる「蛇口からみかんジュース」。今では実際に存在していて、みかん王国愛媛の人気スポットとして有名です。なお、こちらのお店には5種類の蛇口があり、みかんジュースの飲み比べが楽しめます。

施設&わんポイント情報

5種類のみかんジュースが楽しめる
今治タオルや愛媛の特産品が揃う
場所 伊織 松山お城下店
公式 ホームページ 地図 Map

2.松山城ロープウェイのりば

お城に行くにはロープウェイ、もしくはリフトを利用。もちろん歩いても登れます。

ロープウェイのりばにある、ついついやっちゃう顔出しパネル。
まるママ
まるママ

乗り場に到着。まずは記念写真~

駅舎には「坂の上の雲」の登場人物を描いた墨絵が飾られています。実際の目で見た方が迫力があるので、あえて写真には載せていませんがめちゃカッコイイ!

左壁にチラッと見えていますが、とにかく感動します。
まるちゃん
まるちゃん

何にも考えずに入ってきまちたけど、ここワンコは大丈夫でつか?

まるママ
まるママ

あっ!墨絵に夢中で忘れてた

お城に登るリフトは犬連れOKなので、チケット売り場のある駅舎にも入れます。ロープウェイもケース等に入れれば利用可能です。

まるママ
まるママ

抱っこOKとはいえ、わんこを固定できるスリング等を強くオススメ!

抱っこでリフトに乗れますが、首輪と繋げられる飛び出し防止のついたスリングやバッグが、わんこにとっても安全かなと思います。

リフトを降りる時はスムーズにカッコよくお願いします😁
施設&わんポイント情報

リフトもロープウェイも犬連れOK!
ロープウェイはケースに入れて乗車
(頭を出さなければスリングでも可)
往復料金 大人520円
行きはリフトで帰りロープウェイでもOK
場所 松山城山ロープウェイ・リフト
公式 ホームページ 地図 Map

3.松山城を楽しむ!

長者ヶ平から大手へ

長者ヶ平にある山頂駅に到着したら、緩やかな坂を登り大手へと進みます。

まるママ
まるママ

先に見えてきた石垣にドキドキ!

本丸で一番高い石垣。なんと17mの高さがあります。
まるちゃん
まるちゃん

まるも歩いても大丈夫でつか?

まるママ
まるママ

うん大丈夫!それじゃあ、ここから一緒にお散歩しながら見学しよう!

ワンコも歩きやすい整備された坂道ですが、観光客の方も多いので、しっかりとマナーを守ってお散歩するようにお願いします。

城好きがハマる絶景!大手門跡

まるママ
まるママ

お城好きな私はココの風景が大好物

一見すると真っ直ぐ天守に行けそうですが、先は迷路のようになっていて、反対側へと折り返し、防御力最大の筒井門に行かないと本丸に辿り着けないという巧妙に考え抜かれた設計に唖然。お城と石垣の美しい見た目とは裏腹に、鉄壁の守りになっていて素晴らしいと思います。

まるちゃん
まるちゃん

あーそうでつか。またお城好きの長文ウンチクが始まりまちた、、、

罠にハマる戸無門

こちらは当時から現存している高麗門。次に続く筒井門に敵兵を誘い込むために、最初から扉がなく、別名“戸無門”といわれています。

まるちゃん
まるちゃん

あーそうでつか。

筒井門と隠門

真っ直ぐに進めない登り坂で、何度も折り返されてやっと辿り着く、本丸最大の門。

左が戸無門。右が頑丈な造りで間口が狭い筒井門。

筒井門は本丸を守る上で最も厳重な防護線。堅固な門は侵入を阻止するだけでなく、櫓には狭間(弓矢や鉄砲を撃つための穴)や石落し(石や矢で攻撃するせり出した構造物)を備えていて、敵を壊滅させる攻撃力も有しています。

まるママ
まるママ

登り坂で急カーブだし、こんな所で狙われたら⋯さらに秘密の隠門が!

門の裏手、本丸側に入ると構造がよく分かります。先ほど見えていた筒井門とは別に、実は奥にもう1つの門が用意されています。これは戸無門から入ってきた敵兵には見えないように、石垣の裏側に配置されていて、敵の背後を急襲できるため隠門と呼ばれています。

まるちゃん
まるちゃん

すごい!よく考えられた設計でつね

まるママ
まるママ

おお!あまりに鉄壁の守りすぎて、お城に興味がないまるも驚く😁

本丸広場へ

現存12天守の中で、最後の城郭建築(最も新しい建築物)として知られる松山城。

まるちゃん
まるちゃん

だっ、誰でつか!?⋯

まるママ
まるママ

初代城主の加藤嘉明公がモチーフ、マスコットキャラの“よしあきくん”

最初に築城したのは、賤ヶ岳七本槍の1人として知られる加藤嘉明公(なお“松山”という地名は嘉明公が命名)。未完のまま転封となり、次の城主であった蒲生忠知が完成させました。その後は加藤泰興らを経て、松平定行が入封、以後は久松松平家が世襲することとなります。

完成後には天守を五重から三重にするなど、改築を重ね、城郭は熟成の期間に入ります。しかし1784年、落雷によって焼失。1820年に再建工事がスタートしますが、断念するなど紆余曲折を経て、35年後の幕末に今の天守が完成。

まるちゃん
まるちゃん

再建だから新しいんでつね。でも江戸時代に天守はNGだったような?

まるママ
まるママ

おお!よくご存知で。

幕府が力を持っていた時代に、天守を再建できたのは非常に稀有なこと。許可が降りたのは防衛のためや瀬戸内海の見張りといった側面もあるようですが、やはり家康を伯父にもつ、久松松平家の願いであったことが大きな理由かなと。なので瓦に三つ葉葵が付いているのも、現存天守ではココだけというのも頷けます。

ワンコNGになった天守⋯

いよいよ天守が残る有料エリアへ。

まるちゃん
まるちゃん

ワンコと一緒に、江戸時代最後の城郭が見られるなんて嬉しすぎまつ!

まるママ
まるママ

そ、それが⋯愛犬家で城好きな方にとても残念なお知らせがあります

2024年3月31日から松山城天守観覧エリアは犬連れ不可となりました。

私たちが訪れた時は有料エリアも犬同伴で行けました⋯。
まるちゃん
まるちゃん

えー!まるが行った時はワンコ同伴OKだったのに⋯とても残念でつ。

私たちが訪れた時は建物内もワンコと見学ができました、、、。

ホムペには文化財保護の観点と、他のお客様への危害防止等とあるので、さすがに抱っこ(以前はOKでした)はダメでも、スリング等であれば以前のように入れるようにしてほしいと強く望みます。とはいえ今は外国人観光客も多く、タイミング的に厳しいのも理解できます。

まるママ
まるママ

また行きたいので、インバウンドが落ち着いてきたら復活を願います

天守観覧は犬連れNGとなってしまいましたが、大手本丸だけでも十分楽しめる松山城。切符売場に行かず右手に進むと天守の東側に出るので、より近くから無料で城郭が楽しめます。また奥の搦手側には、重要文化財の乾櫓と野原櫓があるので必見です。

アップデート情報

2024年に発生した土砂崩れにより、艮門(うしとらもん)を含む天守東側付近は立入禁止です。そのため現在は切符売り場右手には行けません。
公式 松山城のお知らせ

施設&わんポイント情報

2024年4月より有料天守は犬連れ不可
リフトだけでなく徒歩でも本丸に行ける
(時間のある方は徒歩での登城もオススメ)
天守裏手にある搦手も必見!
二之丸史跡は抱っこで犬連れOK
場所 松山城
公式 ホームページ 地図 Map

加藤嘉明公の像はロープウェイ乗り場の近くにあります。

次のページで道後温泉へと向かいます。

タイトルとURLをコピーしました