神奈川県の南に位置する鎌倉。武家政権の礎となった鎌倉幕府が開かれた場所であり、神社仏閣などの史跡も多く見どころ満載。そんな歴史ある山と海に囲まれた鎌倉を一日で巡ります。
訪れた日:春陽(4月下旬)
1.鎌倉駅からスタート
江ノ電の西口側に到着。まずは左手にある半地下の通路を抜けて東口側へと進みます


鎌倉駅を拠点に旅がスタート!駅も街並みもオシャレでウキウキしまつ

うんうん。街は趣のある雰囲気で、さすが幕府があった古都って感じ!
車はakippaで予約をして西側の住宅街に駐車。駅周辺にはコインパーキングもありますが、料金はお高めなので犬連れの方はお散歩も兼ねて、遠くに駐車するほうが安くてベター。周辺には閑静な住宅街があり(生活圏なのでお静かに)、隠れ家のようなお店も多くブラブラと歩くだけでも楽しめます。但し駅周辺や住宅街は道が狭く、大きな車や運転に自信がない方はストリートビューなどで地形を確認しておくと安心かなと思います。


駅の左手、地下道手前の広場にありました。わが家は写真を撮り忘れ⋯
駅の周辺は観光客も多く、とくに東口側は混雑しているのでワンコを歩かせる時には気をつけて。


うんうん。海外からの観光客も多いから、駅もめっちゃ賑わっていたね
私たちは小町通りへと進みますが、西口から続く御成通りの商店街も落ち着いた雰囲気でオススメ(帰りに立ち寄りますが、こちらのストリートの方が人も少なくワンコと散策するのにもピッタリ)。

駅の東口に公共トイレあり
観光案内所も東口にあり
場所 鎌倉駅
地図 Google Mapへ
2.小町通り入口
駅の地下道を抜けて東側に出ると、左手奥に赤い鳥居が見えてきます。


わ~い!食べ歩きスタートでつね

あら残念!まずは先に鶴岡八幡宮へお詣りしてからじゃないと失礼だよ

まじでつかー。ショック…(泣)
小町通りの入口には鳥居が立っていますが、こちらは正式な参道ではないそうです。まるには悪いけど、まずは小町通り入口の鳥居をくぐり、その先右折して大きな通りへと進みます。
小町通りは人気の観光スポットのため、混雑時のお散歩はDANGER(とくに小型犬)。通りは段差も少なくカートやスリングの使用がオススメ。
こちらの鳥居は参道ではない
小町通りは食べ歩きの超人気スポット
犬を歩かせる際は注意!
場所 小町通り商店街入口鳥居
地図 Google Mapへ
3.二の鳥居から段葛へ


食べ歩きは我慢して若宮大路に出まちた。ここが有名な参道でつか?

うん。この参道は段葛と呼ばれていて源頼朝の命で造られたそうです


ん?なんか周りより一段高いでつ

雨が降るとぬかるんで歩きにくいので高くしたとも言われているけど、もう一つ大切な理由があったみたい
段葛は吾妻鏡(鎌倉幕府が編纂した歴史書で、武士による治世や道理を学ぶため徳川家康も愛読)によると、源頼朝公が妻・政子の安産を願って造らせたと書かれているそうです。

のちに尼将軍となった政子さんを大切にしていたことがよくわかりまつ

おおっ、確かに。頼朝公亡き後も懸命に幕府を支えたその気持ち、不躾ながらちょっとわかる気がするね
段葛は500mほどの長さですが、もともとは一の鳥居まで続いていたそうです。なお、参道は一般的な南北方向ではなく、東に27度ほどズレていて、北へ真っすぐ伸ばせば、頼朝公が何度も戦勝を祈願した浅草寺へとつながります。

一の鳥居の手前には、浜の大鳥居跡(平成2年、道路の改修工事の際に跡が見つかる)があり、現在の位置よりも海岸線も合わせて神社側に鳥居が建っていたと考えられています。
段葛を歩く

段葛はワンコと歩いてもOKですが、神社の参道ということをお忘れなく。しっかりとペットマナーを守って、歴史と景観を楽しみましょう。


あっ!蛭子さん発見!

ホントだー。どうやら奥様が神社仏閣巡りが趣味で寄進されたそうです

春には両脇にソメイヨシノが咲き誇り、桜のアーチに。そのあとはご覧のように、ツツジが段葛に華を添えています。


とても気持ちの良い参道でつ。でも、なんか徐々に狭くなってる?

おっ!良い所に気づいたね。参道は奥に行くほど狭くなる造りなんだよ
段葛は遠近法を用いた構造で、実際よりも長く見えるようになっています。これは海側から来た敵を混乱させる目的と、幕府や鶴岡八幡宮の威厳を強めるためでもあると言われています。
三の鳥居


ホンマや!すごく狭い。確かに実際に歩くと思っていたより近かったね
遠近法により遠く感じた段葛。入口の通路は5mはあろうかと思う広さでしたが、いつの間にか3m未満に⋯。ちと不思議な感覚になるので、これは必見。
4.鶴岡八幡宮へ
古くから鎌倉の守り神としてご鎮座している鶴岡八幡宮。源氏の氏神でもあり、幕府や源頼朝公にとっても大切な存在のお社。


鎌倉幕府を支えた歴史と重みのある神社も凄そうでつ。ドキドキちまつ

まる、ゴメン⋯。残念ながら境内はワンコは禁止になってしまいました
本宮や舞殿などの神域はそもそも犬連れNGでしたが、以前は抱っこであれば流鏑馬馬場の通りあたりまで行き、そこから交代で参拝できましたが、現在は境内のすべてが禁止となったようです
境内はペット禁止


仕方ないでつ⋯そうせざるを得なかった神主さんのお気持ちを感じ、浄明正直な気持ちで受け止めまつ。
全面的に犬連れ禁止となった鶴岡八幡宮ですが、源頼朝公や幕府も大切にしていた神社にお詣りしたいと願うのは、皆さんも同じ気持ちだと思います。そこで二人以上で行くことが条件ですが、一人は鳥居前などでワンコと待ち、交代で参拝する方法をオススメします
どこでワンコと待機する?
交代で参拝するとは言ったものの、かなりの広さがある鶴岡八幡宮。そこで神域の境となる鳥居からの距離を測ってみました。


正面となる三の鳥居から本宮までは、けっこうな距離がありまつね

そうだね。あまり時間がない方は最短で行ける北の鳥居からがイイかな
正式な参拝方法ではないですが、北側の丸山稲荷手水舎のある鳥居から入るのが一番の近道です。なお、真夏や真冬は外で待つのも辛いので、一人はワンコと駐車場で待機していて、交代でお参りするのもアリだと思います。
歴史と見どころについて
かつて国の中心であった鎌倉。鶴岡八幡宮はこの地の守り神としてご鎮座し、御祭神の八幡神は武神として武士からの崇敬を集めました。


初の武家政権として誕生した鎌倉幕府。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の舞台ともなった場所であり、その歴史とストーリーは正にドラマチック

あー、ママの長文が始まりまちた⋯できるだけ手短にお願いちまつ😁
はいはい。国の重要文化財に指定された御社殿は壮観で、静御前と北条政子の逸話が有名な舞殿や、歴史が大きく動く原因ともなった三代将軍の源実朝が暗殺された大石段など、広い境内には見どころもたくさんあります。

私の文章よりも、鶴岡八幡宮の魅力が伝わる動画を見つけたのでご紹介

さすがプロのバスガイドさん。鎌倉に訪れる前には要チェックでつね

本宮から見る景色は素晴らしく、お詣りすれば心が晴れやかに。二度の元寇を跳ね返した鎌倉武士と八幡大神の力。この地のみならず、今に続くこの国を救ったと言っても過言ではないと私は感じ、心から感謝を込めてお祈りしました。
訪れる前に歴史をチェック!
本宮にある宝物殿も見どころです
天気次第で本宮から由比ヶ浜が見える
5.小町通りへ
鶴岡八幡宮にお詣りしたあとは、食べ歩きやショッピングを楽しむため小町通りへ。
腸詰屋 鎌倉小町店


めっちゃ美味しそーでつ!!

うんうん。めっちゃ美味しかった!ホットドッグとソーセージを食べたけど本場の味は想像以上でした!
帰りにサラミを試食したら、あまりにも美味しくて買いたかったけれど、冷蔵なので諦めました…また買いに来ます!
コクリコクレープ店


うん、グルメリポにも必ず出てくるお店。まるも私も甘いものには目がないから絶対に食べちゃうよねコレ

パリパリ+モチモチ生地にザクザク感。まるでクレープの宝石箱やぁ~
人気店なので行列必至
御成通り店のほうが待ち時間少なめ
バターシュガーが一番の人気だそう
場所 コクリコクレープ店 地図 Map
和彩八倉


わお!釜揚げシラスが練り込まれていて、これまた美味しそーでつね

魚の形がキュート。クレープを食べた後だけど、ペロッと食べちゃった
Giraffa カレーパン専門店


カレーのいい香りがしまつね

漂う香りに誘われて、ついつい買ってしまう。さすがの専門店、こだわりのカレーパンがいただけます。
食べ歩きが楽しめる小町通りには、他にもたくさんのお店がありますが、鎌倉は歩き食べ(歩きながら食べること)禁止です。必ずお店の前やイートインスペースで美味しくいただきましょう。
6.まとめ

鎌倉駅から段葛を通って鶴岡八幡宮へ。その後は小町通りで食べ歩きという内容でした。さすが武家政権の礎となった幕府があった鎌倉。歴史と文化にあふれていて、とても見応えがあり、ワンちゃん連れでも十分楽しめる観光地でした。
このあとは鎌倉大仏へと向かいます。それでは次の記事でお会いしましょう~!