小町通りで食べ歩きしたあと、HELLO CYCLINGで自転車を借りて、鎌倉大仏と長谷寺を巡ります。最後は材木座海岸で潮風を感じながら晩ごはんを食べる行程。鎌倉周辺はレンタサイクルのステーションも多く自転車での移動がオススメ。
訪れた日:春陽(4月下旬)
1.鎌倉大仏へ
国宝銅造阿弥陀如来坐像
小町通りの近くのステーションでレンタサイクルを借りて鎌倉大仏へと向かいました。距離にして2.5km程度、10分ほど走れば目的へと到着。
どちらのステーションも目的地から近いので便利でつ
あと鎌倉は坂道が多いけど電動自転車だから楽に走れちゃう。
大仏前で記念写真でつね。ていうか、突然のまるパパ登場ー。
あはは、ていうかまるちゃん眠そう。言い忘れてたけど、鎌倉大仏はワンコOKだよー。
鎌倉大仏があるお寺は「大異山高徳院清浄泉寺」。大仏の正式名称は「国宝銅造阿弥陀如来坐像」で、建長四年(1252年)に造立が始まったと伝えられています。また鎌倉大仏は「露坐の大仏」とも呼ばれていますが、昔は大仏殿の建物の中にあったそう。ただ鎌倉大仏の創建については謎が多く、原型作者もわからないとのこと。災害などにより建物は倒壊しましたが、大仏さまは残ったため、今ではその姿を見ようと世界中から多くの観光客が訪れています。
そんな古い歴史を持つお寺ですが、ありがたいことに鎌倉大仏のある高徳院はワンちゃんOK!下には降ろせませんが、スリングやキャリーであれば見学できます。
最新情報!ワンちゃん連れでの拝観について、ホームページにて「ケージやバッグに“全身が入った状態”でのみ許可」となり、顔出しがNGになったようです。(2024年5月追記)
すごいアップでつ。あっ!うっすらと頬のあたりが金色でつ!
よく気づいたねー。大仏さまは元々全身が金箔で、造られた当時は黄金色に輝いていたそう。
造られた当時は黄金色に輝いていた鎌倉大仏。風雪に晒された現在では、その金箔は頬のあたりしか残っていないそう。しかし長い年月をかけて青緑色へと変わったそのお姿は、黄金色よりも遥かに歴史の重みを感じて感動的と私は思います。
大仏像胎内拝観
なんか大仏さまのお背中に穴が!
ホントだ!窓みたいになってるね。どうやら作るときに中の土を取り出すために作ったみたい。
えっ?ママどこへ行くんでつか!
実は…なんと!大仏さまの中に入れるんだよー。でもワンちゃんはNGだから、外で待っててね。
国宝の鎌倉大仏は鋳造法によって造られています。中は空洞となっていて、なんと大仏さまの中に入ることができます。胎内拝観と呼ばれていて、ありがたいご利益はもちろんのこと、建立した人々の想いや歴史を感じられます。ただし胎内拝観はワンちゃんはNG。また限られたスペースしかないため、人数制限があります。また気温が高い日や夏場(8月は不可)などは拝観することができません。
2.長谷寺まで歩く
鎌倉大仏を拝観したあとは歩いて長谷寺へ。距離にして500m程。すぐに着く距離ですが、道中はお土産屋さんや飲食店があるので、ゆっくりと探索しながら向かいます。
【古着屋】of;f course
あれ、ママは何処へ?
おしゃれな古着屋さんを発見。店内を探索中…古着とは思えないほどキレイでオシャレなアイテムがたくさん!そして何よりも安い!
3.長谷寺へ
あれ、写真はこれだけでつか?
うん。頭を出してはいけないのでやめました。まるはフタを閉めるとイヤイヤしちゃうからね…
天平8年(736年)に開創、花の寺として知られている長谷寺。正式には海光山慈照院長谷寺。あじさいが有名ですが、仏像や諸堂に景観の素晴らしい散策路など、たくさん見どころがあります。基本的にワンコの入山はお断りしていて、キャリーやカートに全身を完全に入れた状態であればワンちゃん連れでも入ることができます。ただし諸堂・境内施設へは入れません。
我が家のまるはフタをすると嫌がるので諦めました。でも入口の山門だけでも見ごたえがあるし、なごみショップというかわいいお店や、おしゃれな門前カフェだけでも立ち寄る価値があります。
4.長谷駅【江ノ島電鉄】へ
次の目的地は材木座海岸。まずは自転車を借りるため長谷寺から徒歩で駅へ向かいます。
おっ!あれは江ノ電でつね。
ちなみに江ノ電もワンコと一緒に乗れるよ。でも顔を出したらダメだから、まるちゃんは無理無理~
由比ガ浜を走る
材木座海岸へは由比ヶ浜を走ります。海沿いの通りにはステキな飲食店が沢山あります。
湘南の風が気持ちいいー。たくさんサーファーの人たちがいまちた
うんうん。海水浴で有名でサーファーにも人気の海だよ。波に乗る人が集まるお店もたくさん。
5.光明寺
長谷駅から由比ヶ浜を通り、10分ほどの場所のステーションに自転車を返しに行きます。
自転車を返す場所のそばに、すごく立派な山門がありまつ!
ホントだ!まさに荘厳な佇まい。調べたら光明寺というお寺で、山門は江戸時代に建てられたそう。外から見るだけでも、その凄さに胸を打たれます。
正式には天照山蓮華院光明寺。浄土宗の大本山で、創立されたのは鎌倉時代だそう。また本堂など重要文化財に指定されており、由緒あるお寺となっています。
6.材木座海岸へ
光明寺のステーションに自転車を返して、材木座海岸へと歩いて向かいます。
海のにおいがしまつ
曇っていて残念だけど、それでも海っていいねー。ちょうど夕方頃で、ご近所のワンコたちが散歩していて、私たちもホッとする時間を過ごせたよ。
7.海沿いのキコリ食堂
砂浜をお散歩したあと、ステキな海沿いのお店へと向かいます。
道を挟んで目の前が海!
心地よい潮風を感じるロケーションで、シメの晩ごはんタイム。
やったー!ごはん!ごはん!
美味しそうー。「釜揚げ湘南しらす丼」と「三崎マグロのレアカツ&湘南しらすと三浦・鎌倉野菜のかき揚げ定食」を頼みました。
「海沿いのキコリ食堂」は材木座海岸沿いにあるお店で、テラスからは鎌倉の海が見渡せます。もちろん見晴らしの良いテラス席はワンちゃん同伴OK。定食の他にも逸品メニューがたくさんあって、ビールやカクテルを飲みながらゆったりするのも良さげ。またBBQもできるみたいなので、まさにオールマイティーなお店です。
8.鎌倉駅へ戻る
鎌倉駅へ戻るため自転車を借ります。食後は湘南の海沿いをゆっくりと歩きたかったので、少し離れたステーションを選択(キコリ食堂から850m)。のんびりと帰路につきます。
豊島屋 鎌倉駅前 扉店
ママは何処へ?
鎌倉土産の定番、鳩サブレーを買うのでお待ちをー
ステーションに自転車を返し、帰りは御成通りを通って鎌倉駅まで歩きました。観光客で賑わう小町通りと違って、こちらは少し落ち着いた雰囲気の通り。御成通りはオシャレな雑貨屋さんや飲食店も多く、街をブラブラ歩くだけでも楽しめます。
9.まとめ
鎌倉駅をスタートして、周辺を巡るお出かけ旅をご紹介しました。鎌倉周辺はレンタサイクルのステーションも多く、車で移動するよりも楽ちん。一日ですべては回りきれなかったけど、神社に大仏さま、食べ歩きに街歩き、海辺でディナーと大満足。ワンコ連れでも十分楽しめるエリアでした。
鎌倉幕府があった歴史ある街を、みなさんもワンちゃんと一緒に巡ってみてはいかがでしょうか。