雨の春日山城と新発田城へ犬連れ旅|わんことお出かけ越後編

越後編

東北地方旅する前に立ち寄った新潟県。上杉謙信の居城として知られる春日山城、表門と櫓が有名な新発田城を犬連れで巡ります。

訪れた日:晩秋(10月中旬)

1.雨の春日山城へ

春日山城は春日山に築かれた山城で、上杉謙信の居城として知られています。

クリックすると拡大できます
まるママ
まるママ

雨降りだったので人も少なく、一番近い売店前の駐車場にとめたよ

まるちゃん
まるちゃん

水に濡れるのが苦手なので、まるはスリングに入って登城しまつ

基本的に山城なので犬連れOK!アップダウンのある道のりを1時間ぐらい歩くので、お散歩好きなわんこも一緒に楽しめると思います。

まるママ
まるママ

駐車場近くにある、軍神と称された上杉謙信公像の前でパシャリ📷️

まずは舗装された道を登っていきます。なんだかワクワクしますね。

まるちゃん
まるちゃん

ここは比較的緩やかな坂道で、歩きやすくていいでつね

まるママ
まるママ

もう感動…お城があったことが想像できる山の形が見えてきました

日本五大山城のひとつとして知られる春日山城。本丸は標高約180mの場所にあり、屋敷跡や空堀が残る山のエリアと、麓には堅牢な総構えを持つ見どころ多いお城。

三の丸と上杉景虎屋敷跡

三の丸は舗装路から入ってすぐの場所。上杉景虎屋敷跡や米蔵跡があります。

上杉景虎は後北条氏から来た養子(政治的な人質として)ですが、謙信から寵愛されていて跡取り候補の一人でした。なお、もう一人の養子の上杉景勝の屋敷跡は本丸の西側にあります。

このような道をグイグイと登っていきます
まるちゃん
まるちゃん

あれ?そういえば、まるが写真に登場しなくなってしまいまちた

まるママ
まるママ

雨でスベって転ぶと危ないので、パパスリングでの登城となったよ

本丸と天守台跡

まるママ
まるママ

みんなで記念写真を📷️。まるちゃんは違う方を見ちゃってる(泣)

本丸の近くには戦略上とても大切な井戸もあります

標高180mの山頂にある本丸跡。堀を挟んで天守閣跡がありますが、資料も少なく瓦などの遺構も見つかっていないため、どのような建物があったかは不明です。

アップデート情報

天守台は能登半島地震の影響により立入禁止でしたが、安全が確認されたため見学可能に!ただし養生中の場所については一部立入禁止です(2024年7月現在)

謙信が見たであろう景色を想像すると、戦国時代へ一気にタイムスリップ!その眺めは絶景で、城下町はもちろん、晴れていれば山々や日本海も見渡せます。

護摩堂と毘沙門堂

上杉謙信公が戦勝祈願や息災を願って籠もった護摩堂があった場所です。

まるママ
まるママ

奥には毘沙門堂跡や諏訪堂跡があり、神聖な感じがする場所でした

まるちゃん
まるちゃん

お堂があった場所は空気が張り詰めていて、ちょっと緊張しまちた

直江屋敷跡

古くから上杉家の重臣として仕えた、直江家の屋敷があった場所。

上杉家にこの人ありといえば、愛の兜が有名な直江兼続です。謙信公が亡くなり後継者争いが起きた時は、近侍として仕えた景勝に味方します。そして景虎が自害。当主となった景勝は豊臣政権から120万石を与えられ五大老になるなど、直江兼続は主君の地位を押し上げる存在として活躍していきます。

まるママ
まるママ

上杉家を支えた兼続は智勇兼備の武将として今でも人気があります

まるちゃん
まるちゃん

秀吉の死後、徳川に一歩も引かずに出した「直江状」も有名でつ

直江家の屋敷は三段の郭(くるわ)に分かれています。

帯郭と虎口

お城の玄関に当たる場所で、防御力を高めるための工夫が見どころです。

重要な区画を守るための帯状の曲輪
まるママ
まるママ

地形を巧みに利用した曲輪や空堀はお城好きがハマるポイントです

まっすぐ進めないように造られています

春日山神社

千貫門から搦手側へ戻ると、謙信公が祀られている春日山神社に辿り着きます。

上杉家は米沢藩へと国替えとなり上杉神社が築かれましたが、謙信公はこちらにも分霊されて祀られています。なお上杉謙信は城内で倒れて(脳溢血と言われています)49歳で亡くなっています。この春日山城で生まれて、最後も春日山城で息を引き取る…私はこの場所こそが、上杉謙信公にとっての人生そのものだったような気がします。

天候も悪く駆け足での城歩きとなってしまいましたが、歴史的にも価値の高い山城を楽しむことができました。雨でも凄く感動したので、お天気の良い日であればワンちゃんと一緒に山歩きもできて、さらに楽しめるお城だと思いました。

春日山城は自然豊かな山城です。ワンコと行かれる際は野生の動物等にお気をつけください。またノミ・マダニ対策もお願いします。

まるちゃん
まるちゃん

山の主役は動物たちでつ。糞尿の処理も忘れずにお願いちまつ!

施設&わんポイント情報

所要時間は1時間ほど
たくさん歩きたい人は麓からでもOK
駐車場は無料です
山城なので歩きやすい服装で!
百名城スタンプはものがたり館
【休館日は上越市埋蔵文化財センター】
土塁が復元された史跡広場もオススメ
場所 春日山城
公式 上越観光 Navi 地図 Map

2.雨の新発田城へ

春日山城から新発田城は160kmほどの距離があります。高速で2時間ほどで到着。

クリックすると拡大できます
まるママ
まるママ

公園側の駐車場についたら、堀沿いへ写真を撮りに行きました

キレイに整備された公園を歩きます

本丸三階櫓

まるちゃんの表情から、雨に濡れたくない気持ちが伝わります
まるちゃん
まるちゃん

すごい雨でつ。濡れたくないので抱っこでお願いちまつ

新発田城は広い公園もあって犬連れOK!ただし建物内は入れません。

新発田城には天守閣はなく、その代わり本丸には三階櫓が建てられています。復元された櫓ですが、全国的にも珍しい3匹の鯱が特徴です。

旧二ノ丸隅櫓

江戸末期に再建、昭和になり移築された国の重要文化財に指定されている櫓。

まるママ
まるママ

櫓も立派ですが、平城の短所をカバーしている大きなお堀がスゴイ

まるちゃん
まるちゃん

生半可な気持ちでは、泳いで渡ることができない距離でつね…

本丸辰巳櫓

表門横にある辰巳櫓は、三階櫓と同様に近年になって復元されたもの。

まるママ
まるママ

石垣は切込み接ぎで海鼠壁がよりお城の美しさを際立たせています

新発田氏の居城として築かれ、上杉景勝との戦いで落城。その後は初代藩主となる溝口秀勝が入封し築城、完成したのは3代藩主の宣直の時だそうです。

表門から本丸へ

まるママ
まるママ

いよいよ表門から本丸へと進み、櫓や門の中を見学します

まるちゃん
まるちゃん

なお百名城スタンプは、本丸内の表門に置いてありまつ

櫓や門の内部を見学

本丸へ入ると、辰巳櫓と二の丸隅櫓、そして門の内部を見学できます。

まるママ
まるママ

復元されたとはいえ、木材で作られていて重厚感があります

まるママ
まるママ

重要文化財の表門と二の丸隅櫓は歴史を経てきた重みを感じます

なお、門や櫓(階段手前まで)の内部についてはワンちゃんは入れません。

陸上自衛隊 新発田駐屯地

本丸には自衛隊があり、敷地は広くありません。なお櫓から駐屯地が見えます。

大切な駐屯地なので、ボヤけた写真にしました。
まるママ
まるママ

城と自衛隊が一緒に見えるから、戦国自衛隊の城と呼ばれているみたい

まるちゃん
まるちゃん

あー、それは千葉真一さんか江口洋介さん主演の有名な映画でつね

明治維新後に新政府によって陸軍の部隊が置かれたことにより、今も陸上自衛隊の駐屯地となっています。そのためすべての城郭を見れなくて残念ですが、ワタシ的にはそれはそれでお城の歴史の一部であり、十分理解して楽しめるお城だと思いました。

施設&わんポイント情報

駐車場も入場も無料です
城郭は駐屯地があるので小さめサイズ
門外の堀部安兵衛武庸像も見どころ
スタンプは表門にあります
【閉鎖期間は市役所か白壁兵舎へ】
場所 新発田城
公式 新発田市観光協会 地図 Map

3.まとめ

上杉謙信の居城として知られる春日山城と美しい平城の新発田城をご紹介しました。どちらも雨の登城でしたが大満足!晴れていればもっと楽しめると思います。ぜひ皆さまもワンコと一緒に新潟のお城を巡ってみてはいかがでしょうか♪

タイトルとURLをコピーしました